当院の施設基準に関して

基本診療料の施設基準届出

〇 明細書発行体制等加算
領収書発行時に、診療報酬算定項目の明細書を無料で発行しています。

〇 時間外対応加算3
通院中の患者さまからの電話対応を診療後1時間程度、クリニック代表番号にて対応しています。
※※ 初診の方の対応はしておりません。 ※※
休日・深夜などは、留守番電話で対応しても差し支えないとされています。

〇 機能強化加算
患者さまが受診している他の医療機関及び処方されている医薬品を把握し、
必要な服薬管理を行うとともに、診療録に記載します。
なお、必要に応じて担当医の指示を受けた看護職員等が情報の把握を行うこともあります。
専門医師又は専門医療機関への紹介を行います。健康診断の結果等の健康管理に係る相談に
応じています。保健・福祉サービスに係る相談に応じています。
診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供を行います。

〇 医療情報取得加算
・オンライン資格確認を行う体制を有しています
・受診した患者さまに対して、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を
取得・活用して診療をおこなっております

〇 医療DX推進体制整備加算
・医師などが診療を実施する診察室などにおいて、
オンライン資格確認などシステムにより取得した診療情報などを活用して診察を実施しています
・マイナ保険証を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるように取り組んでいます
・電子カルテ情報共有サービスの導入などを含め、医療DXにかかる取組を実施しています

〇 外来感染対策向上加算
〇 連携強化加算
東京都と第2種協定指定医療機関としての医療措置協定を締結しています。
院内にて発熱外来の対応、院内での検査の実施をおこなっています。

〇 一般名処方加算
医薬品の供給状況や、令和6年10月より長期収載品について医療上の必要性があると
認められていない場合に患者さまの希望を踏まえた処方などした場合は
選定療養となることなどを踏まえつつ、一般名処方の趣旨を患者さまに十分に説明しています。

特掲診療料の施設基準届出

〇  小児科外来診療料

〇 小児かかりつけ診療料
・急性疾患を発症した際の対応の仕方や、アトピー性皮膚炎、喘息その他乳幼児期に
頻繁にみられる慢性疾患の管理などについて、かかりつけ医として療養上必要な指導及び診療を行います
・他の保険医療機関との連携及びオンライン資格確認を活用して、
患者さまが受診している医療機関を全て把握するとともに、必要に応じて専門的な医療を要する際の紹介などを行います
・患者さまについて、健康診査の受診状況及び受診結果を把握するとともに、
発達段階に応じた助言・指導を行い、保護者さまからの健康相談に応じます
・患者さまの予防接種の実施状況を把握するとともに、予防接種の有効性・安全性に関する指導や
スケジュール管理などに関する指導を行います
・発達障害の疑いがある患者さまについて、診療及び保護者さまからの相談に対応するとともに、
必要に応じて専門的な医療を要する際の紹介などを行います
・不適切な養育にも繋がりうる育児不安などの相談に適切に対応します
・かかりつけ医として、上記に掲げる指導などを行う旨を患者さまに対して書面を交付して説明し、
同意書にサインをいただいています

〇 小児食物アレルギー負荷検査

院長保有資格

〇 日本小児科学会専門医

〇 日本小児神経学会専門医

〇 地域総合小児医療認定医

〇 アレルゲン舌下免疫療法(減感作療法)薬
「シダトレイン®スギ花粉舌下液」処方登録医
「シダキュア®スギ花粉舌下錠」処方登録医
「ミティキュア®ダニ舌下錠」処方登録医
「アシテア®ダニ舌下錠」処方登録医

〇 注意欠乏/多動症(AD/HD)治療薬
「コンサータ®錠」処方登録医
「ビバンセ」処方登録医

〇 難病指定医

〇 日本医師会認定産業医

〇 身体障碍者福祉法第15条指定医 (肢体不自由)

〇 生活保護法指定(医)